✔ 賃金制度・評価制度を考えたいが、どうしたらいいか分からない!
✔ 目まぐるしい労働法令の改正についていけない!
✔ 管理者が管理者としての役割を果たしていない!
✔ 職場風土が停滞している!
✔ 使えそうな助成金の情報が入ってこない!
私は、平成17年より長野県内において介護事業を展開してまいりました。オープン当初は、デイサービスの管理者、生活相談員、入浴介助から夜勤まですべての現場業務をこなしながら、片手間でなんちゃって経営をしていたため、当然毎日のように労務トラブルが発生していました。
頑張ってくれているスタッフのためにもこれではまずいと感じた私は、「自社の健全経営」という名目でく社会保険労務士資格を取得しました。
もちろん今でも万全な職場環境と胸を張って言えるわけではありませんが、日々頑張ってくれているスタッフのおかげで、現在では、現場はスタッフに任せ、私は社会保険労務士として、主に医療機関/介護/福祉/保育事業所を中心とした経営サポートを行うことが出来ています。
皆様と同じように現場で悩み苦しんできたからこそ、サポートできることが私にはあります。
「とりあえず”あいつ”に訊いてみよう!」経営者にとって、そういう存在になれるよう、今日も邁進していきます。
春日直哉社会保険労務士事務所
代表 春日 直哉
- 2023/11/21処遇改善 動画撮影
- 2023/10/16高卒の求人倍率3.52倍に上昇 【厚生労働省】
- 2023/10/02令和5年分の年末調整に関する資料が公表されました!(国税庁)
- 2023/09/11完全失業率は、4か月ぶりの悪化
- 2023/08/28令和5年度の地域別最低賃金は、全国平均1,004円に改定
>> 一覧へ
- 長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果2025/08/26
- 40.5%まで上昇した男性の育児休業取得率2025/08/19
- 年収130万円の壁に対応したキャリアアップ助成金の新設コース2025/08/12
- スポットワークを利用する際の注意点2025/08/05
- 1,000件超となった精神障害の労災支給決定件数2025/07/29
>> バックナンバーへ
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 時差出勤申出書[2025年10月対応版] |
柔軟な働き方を実現するための措置として時差出勤制度を設けた場合に、従業員がその申出を行うための書式です。 | ![]() ![]() |
![]() |
9月は、社会保険の定時決定の結果反映が行われます。9月の給与で変更を行う事業所では、誤りや漏れがないように注意しましょう。>>本文へ |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、賃金台帳の備え付け義務についてとり上げます。>>本文へ |
![]() |
2025年の通常国会で、年金制度改正法(正式名称:社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律)が成立し、公布されました。社会保障制度全般に関わる多くの改正点があることから、その概要と企業への影響を確認しましょう。>>本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
指導票 |
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。 |