✔ 賃金制度・評価制度を考えたいが、どうしたらいいか分からない!
✔ 目まぐるしい労働法令の改正についていけない!
✔ 管理者が管理者としての役割を果たしていない!
✔ 職場風土が停滞している!
✔ 使えそうな助成金の情報が入ってこない!
私は、平成17年より長野県内において介護事業を展開してまいりました。オープン当初は、デイサービスの管理者、生活相談員、入浴介助から夜勤まですべての現場業務をこなしながら、片手間でなんちゃって経営をしていたため、当然毎日のように労務トラブルが発生していました。
頑張ってくれているスタッフのためにもこれではまずいと感じた私は、「自社の健全経営」という名目でく社会保険労務士資格を取得しました。
もちろん今でも万全な職場環境と胸を張って言えるわけではありませんが、日々頑張ってくれているスタッフのおかげで、現在では、現場はスタッフに任せ、私は社会保険労務士として、主に医療機関/介護/福祉/保育事業所を中心とした経営サポートを行うことが出来ています。
皆様と同じように現場で悩み苦しんできたからこそ、サポートできることが私にはあります。
「とりあえず”あいつ”に訊いてみよう!」経営者にとって、そういう存在になれるよう、今日も邁進していきます。
春日直哉社会保険労務士事務所
代表 春日 直哉
- 2021/11/12介護労働安定センター様 雇用管理改善サポーター業務の実施!
- 2021/10/20絶賛執筆進行中!
- 2021/10/04同行援護事業の立ち上げ!
- 2021/09/29新入社員のオリエンテーション!
- 2021/09/25介護労働安定センター様 雇用管理改善サポーター業務の実施!
>> 一覧へ
- 民間企業の障害者実雇用率 過去最高の2.25%の実績2023/01/31
- 2023年4月から中小企業も対象となる月60時間超の割増賃金率引上げへの対応2023/01/24
- 年次有給休暇の取得義務にまつわるよくある質問2023/01/17
- 36%の企業が同一労働同一賃金問題に未対応2023/01/10
- 常時雇用労働者の定義・カウント方法2023/01/03
>> バックナンバーへ
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 時間外労働・休日労働に関する協定届 |
2021年4月1日から協定届の押印が廃止され、適格性チェックボックスが追加された時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)の様式です。 | ![]() ![]() |
![]() |
2月は年末調整の後処理が終わり一息つく時期ではありますが、新年度が近づいてくるため、新入社員の受入れや昇給の検討等、4月に向けて準備を行う必要があります。スケジュールを確認して漏れのないよう業務を進めましょう。 >> 本文へ |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、勤務間インターバル制度についてとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
2023年4月より労働者数が1,001人以上の企業は、男性労働者の育児休業取得率等を公表する必要があります。このように、企業規模により情報の公表が義務付けられているものがあることから、以下ではその内容をとり上げます。 >> 本文へ |